お金

【知らないと恥ずかしい?】確定申告ってそもそもなに?

確定申告とは?のアイキャッチ画像

スポンサーリンク

この記事はこんな方におすすめ!

  • 確定申告がなにかわからない方
  • 会社員でも確定申告が必要か知りたい方
  • 確定申告の期限や方法を知りたい方

 

すっとこ
ふるさと納税のところで確定申告って出てきたと思うのですが、そもそも確定申告ってなんでしないといけないんでしょうか?

 

確定申告について学校では習わないですからね。これから勉強していきましょう。
先輩

 

すっとこ
はい!頑張ります!

 

 

確定申告ってなに?

確定申告とは?の画像1

確定申告って知ってますか?

聞いたことがある程度・・ という方も多いかもしれません。

 

確定申告とは、税金を納めるためにその年の所得を申告する手続きのことです。

1月1日から12月31日までの所得が対象となり、年に1回行う必要があります。

 

確定申告を期限内に行わないことで、税金が増えたり延滞税が追加でかかってしまいます。

それ以外にもいくつかペナルティもあるので必ず行うようにしましょう。

 

しかし、会社員として働いている人は、ほとんど確定申告をしたことがないのではないでしょうか?

実は、会社で働いている方の所得は、源泉徴収という仕組みで会社が代わりに税金を納めています。

そのため会社での所得は、基本的に申告する必要がありません

 

すっとこ
なるほど!会社で働いているからしたことがなかったんですね!

 

注意してほしいのが、会社員だからといって確定申告を全員がしなくてもいいというわけではありません。
先輩

 

すっとこ
そうなんですね!どんな会社員が確定申告しなければいけないんですか?

 

会社員でも確定申告が必要な方

確定申告とは?の画像2

確定申告は、所得がある方全員が行う必要があります。

しかし、先ほど書きましたが会社での所得は会社が確定申告してくれます。

 

では、どんな人が確定申告しなければいけないのでしょうか?

 

要件としては

  • 給与収入が2,000万円を超えている方

  • 配当所得や不動産所得などの副業所得が20万円を超えている方

  • 2ヵ所以上の会社から給与を受け取っている方
  • 1年の途中で退職し、再就職しておらず、年末調整を受けられない

などに当てはまる方は確定申告をしなければいけません。

 

また、次のような控除を受ける場合には、確定申告を行う必要があります。

  • 医療費控除、雑損控除などを受ける場合

  • 寄附金控除(ふるさと納税)を受ける場合

  • 住宅借入金等特別控除(住宅ローン控除)を初めて受ける場合

 

医療費控除やふるさと納税について知りたい方は是非この記事を参考にしてください!

 

【お金が戻ってくる?】知っておきたい、医療費控除!

医療費控除のアイキャッチ画像
【お金が戻ってくる?】知っておきたい、医療費控除!

続きを見る

 

【知らなきゃ損!】ふるさと納税は節税になる?

ふるさと納税のアイキャッチ画像
【ワンストップ特例制度も解説】ふるさと納税は節税にもってこい!

続きを見る

 

ポイントは、控除を受ける際にも確定申告が必要ということです。

控除を受けようとしている方は、必ず忘れないようにしましょう。

 

すっとこ
控除を受けるときにも申請しないといけないんですね!

 

納税するのも国民の義務ですので忘れないようにしましょうね。
先輩

 

すっとこ
ちなみに方法や期限ってあるんですか?

 

方法や期限は?

確定申告とは?の画像3

確定申告については、わかってきたのではないでしょうか。

最後に、いざしなければいけない時がきた時に実際にするための方法や期限などについて見ていきましょう。

 

確定申告の方法

確定申告を行う方法には、税務署に行く方法WEB(e-Tax)で申請する方法があります。

その中でもおすすめは、e-Taxでの申請です。

 

e-Taxのメリットを簡単に説明すると

  • 自宅でいつでもできる

  • 青色申告ができる

  • マイナンバーカード利用で簡単にできる

などが挙げられます。

 

後日、違う記事で体験談の記事を挙げますのでそちらに詳しく書いていきます。

ですので今は簡単にe-Taxを使えばWEBで簡単に申請することができるということを覚えておいてください。

 

確定申告の期限

実は、確定申告にも期限があります

 

所得税の確定申告の期間は、2月16日~3月15日までの1ヶ月間になっています。

この期間に前年度の確定申告をしなければいけません。

 

ポイント

2021年(令和3年)3月に提出分の確定申告の期間が、新型コロナ感染症により1ヶ月伸び4月15日までに延長されています。

 

しかし、医療費控除や寄附金控除などの還付申告は、翌年の1月1日からすることができ、申告期限も5年と確定申告よりも長くなっています。

また、5年以内であればさかのぼって申請することもできるのでするのを忘れてた!と思っても諦めないようにしましょう。

 

すっとこ
ふるさと納税や医療費控除だけなら5年以内にすればいいんですね!安心です!

 

所得税の確定申告は必ず決められた期間にしなければいけないので間違えないようにしてくださいね。
先輩

 

すっとこ
わかりました!するときは忘れないように気をつけます!

 

今回のまとめ

  • 確定申告は、税金を納めるために所得を申告する手続きのこと
  • 方法は、e-Taxがおすすめ
  • 確定申告には期限があるので、注意が必要

 

ブログランキング

\クリックして応援お願いします!/
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人

すっとこ

ファイナンシャルプランナー3級薬剤師、すっとこです。 投資や健康、日常で疑問に思ったことなどについて書いています。 Twitterも更新しているので是非フォローしてください!

-お金

© 2023 すっとこブログ Powered by AFFINGER5