健康

【起こりやすい文字例も!】ゲシュタルト崩壊ってどういう意味?

ゲシュタルト崩壊のアイキャッチ画像

スポンサーリンク

この記事はこんな方におすすめ!

  • ゲシュタルト崩壊って何?という方
  • ゲシュタルト崩壊の理由が知りたい方
  • ゲシュタルト崩壊しやすい文字を知りたい方

 

すっとこ
ずっと同じ文字を書いてる時って、なんか変な感じがするんですよね。

 

それはゲシュタルト崩壊という現象ですね。
先輩

 

すっとこ
言葉は聞いたことありますが、意味までは知らないです。。

是非、教えてください!

 

 

ゲシュタルト崩壊って何?

ゲシュタルト崩壊の画像1

同じ文字を続けて見たり書いていると、

 

「あれ?この文字ってこれで合ってる?」

「この文字ってこんな意味だっけ?」

 

疑問に思ったり不安になったことはないでしょうか?

 

その現象のことをゲシュタルト崩壊と言います。

 

ゲシュタルトとは、ドイツ語のGestaltから来ており、日本語で「形態」という意味があります。

そのため、ゲシュタルト崩壊は直訳すると形態が崩壊するとなります。

直訳ではわかりにくいので、わかりやすくいうと、全体の形がよくわからなくなる という意味になります。

 

文字をしばらく書き続けると、ゲシュタルト崩壊が起きてしまい、全体がよくわからなくなってきます

 

ゲシュタルト崩壊はひらがなや漢字だけではなく、マークやデザインでも起こる現象です。

 

すっとこ
マークやデザインでも起こるんですね!

 

そうですね、同じものを続けて見ると起きる現象と覚えておきましょう。
先輩

 

すっとこ
でも、ゲシュタルト崩壊ってなぜ起きるのでしょうか?

 

なぜゲシュタルト崩壊は起きる?

ゲシュタルト崩壊の画像2

次は、ゲシュタルト崩壊が起きる原因について見ていきましょう。

 

原因ははっきりとわかっていない部分も多く

  • 視覚的疲労により起こる

  • 認識機能の低下により起こる

と様々な説があります。

 

普段、私たちは文字やマークなどを全体を見ることで判断しています。

そして、全体を見ることで見ているものを認識することができます

ゲシュタルト崩壊は、先ほど説明した通り全体の形がよくわからなくなる現象です。

つまりゲシュタルト崩壊が起きた結果、全体が認識できなくなってしまい、合っているのかわからなくなってしまうということです。

 

また、日本心理学会では、「漢字のゲシュタルト崩壊は、長い間注意して見ることで機能低下が起こるために生じるのではないか」と考えられています。

 

さらに、ゲシュタルト崩壊は視覚だけでなく聴覚などでも起きる現象です。

同じ言葉を聴き続けると、意味を脳が認識できなくなる現象が起きます。

 

すっとこ
色々原因があるんですね!

 

ゲシュタルト崩壊は、パーツごとに見えてしまい、全体が認識できなくなるということを覚えておきましょう。
先輩

 

すっとこ
ところで、どんな文字がゲシュタルト崩壊が起きやすいのでしょうか?

 

ゲシュタルト崩壊が起こりやすい文字とは?

ゲシュタルト崩壊の画像3

ゲシュタルト崩壊には、起こりやすい文字と起こりにくい文字があります。

起こりやすい文字の一例として、「」「」「」 などがあります。

 

これらの字をたくさん書いていると、

この字ってこれで合ってるんだっけ?となるかと思います。

 

興味がある方は、これらの文字をたくさん書いてみてください。

ゲシュタルト崩壊が体験できるかと思います!

 

すっとこ
せっかく学んだので、ちょっと試してみます!

 

起こりにくい文字と起こりやすい文字があることを覚えておきましょう。
先輩

 

すっとこ
あれ?「を」ってこんな字でしたっけ?

 

今回のまとめ

  • ゲシュタルト崩壊とは、全体の形がよくわからなくなる現象
  • 視覚的疲労認識機能の低下によって起こると考えられている
  • 」「」「」は、ゲシュタルト崩壊を起こしやすい

 

ブログランキング

\クリックして応援お願いします!/
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人

すっとこ

ファイナンシャルプランナー3級薬剤師、すっとこです。 投資や健康、日常で疑問に思ったことなどについて書いています。 Twitterも更新しているので是非フォローしてください!

-健康

© 2023 すっとこブログ Powered by AFFINGER5