この記事はこんな方におすすめ!
- ふるさと納税が何か知らない方
- ふるさと納税をなぜ得なのか知りたい方
- ふるさと納税したいが、どうやってすればいいかわからない方


そもそもふるさと納税って?
みなさん、ふるさと納税ってしたことがありますか?

という方も安心してください。
今回の記事を読めばふるさと納税がどんなものか理解できます!
ふるさと納税とは、自分の生まれた故郷や応援したい市町村などの自治体に寄付ができる制度です。
その代わりに寄付した自治体からお礼の品をもらうことができます。
この制度が生まれた経緯としては、今の日本では地方で生まれた方が教育や医療などのサービスを地方の自治体で受け、就職や進学を機に生活を都会に移した結果、都会で納税を行う という状態になっています。
そのため、地方の自治体に自分の意思で少しでも納税できるようにしてもいいのではないかと考えられて作られた制度です。


なぜふるさと納税は得なの?
ここまでだけ見ると

と思うかもしれません。
ここからがふるさと納税のポイントです!
ふるさと納税は、寄附を行った場合に寄附した金額のうち2,000円を越えた部分を、所得税と住民税から控除できる制度です。
簡単にいうと、寄付した金額の2000円を超えた金額は、後々払う予定だった所得税と住民税を先払いしたのと同じことになるのです!
なのでふるさと納税は、実際には2000円払うだけで色んな自治体のお礼の品がもらえるというお得な制度なのです。

ただ、ここで注意です。
控除には上限額というものがあります。
上限額以上に寄付しても、超えた分は所得税や住民税から控除されることはありません。
上限額は、ふるさと納税を行う本人の今年の所得金額や家族構成、保険料などによって決められます。
ふるさと納税をする際には、必ず上限額を計算してみるようにしてください。


ふるさと納税する方法
一つ目は、楽天ふるさと納税です。
楽天市場でふるさと納税と検索することで商品を探すことが出来ます。
ポイント還元率が圧倒的にいいため、楽天カードや楽天のポイントを使用している方はこちらを使うのをおすすめします。


二つ目は、さとふるです。
配送状況の管理やサポート体制が整っており、安心してふるさと納税をすることができます。
返礼品は、自治体がほとんどのサイトに登録するためどのサイトも実際はあまり変わりません。
なので使いやすいサービスを利用すれば問題ありません。
また、自治体に寄付するだけで自動的に税金から引いてくれるのではなく申請をしなければいけません。
税金の控除の申請には、確定申告が必要です。
その際に寄付金受領証明書というものが必要になります。
これは寄付した自治体から送付されるものなので、自治体から送られてきたものを無くさないように注意してください。
ポイント
・所得税は今年納めた所得税分が控除され、確定申告をした1~2ヶ月後に確定申告時に記載した口座に控除分が振り込まれます。
・住民税は翌年の6月以降に支払う住民税から控除され、支払う住民税から自動的に控除分を引いてから住民税が給与から差し引かれることになります。



ワンストップ特例制度とは?
ワンストップ特例制度とは、確定申告をしなくてもふるさと納税の税金控除を受けられる仕組みです。
ただし、ワンストップ特例制度を使用するにはいくつか条件があります。
条件①
一つ目の条件は、確定申告をする必要のない方であることです。
年収が2000万を超える所得者や医療費控除を受ける方、年間20万円以上の副業がある方などは、ワンストップ特例制度は使用することはできません。

条件②
二つ目の条件は、一年間での寄付先が5自治体以内であることです。
ただし、同じ自治体に二回寄付していても寄付先が5自治体内であれば問題ありません。

この二つの条件をクリアしているとワンストップ特例制度を使用することができます。
申請には特例申告書とマイナンバーなどが必要で、寄付した自治体ごとに申請する必要があります。
特例申請書は使用するサイトによって違うのですが、寄付の申込の際に自治体からのワンストップ特例申請書の送付を希望するを選択したりマイページからダウンロードできたりする場合もあります。
また、ワンストップ特例制度を使用する上で注意したいことがあります。
注意点①
一つ目に、寄付を行った回数だけ特例申請が必要になるという点です。

注意点②
二つ目に、締切りが翌年1月10日頃になることが多いのでそれまでに自治体に届くように特例申請書と必要書類を送る必要がある点です。

注意点③
最後に、確定申告では所得税と住民税から控除を受けられるのですがワンストップ特例制度を使用すると住民税からしか控除を受けることができません。
ただ、確定申告の所得税分を住民税で上乗せして控除してくれるので確定申告時と総額は変わりません。


今回のまとめ
- ふるさと納税は、好きな自治体に寄付ができ、実質2000円でたくさんのお礼の品がもらえる。
- ふるさと納税するなら、楽天ふるさと納税かさとふるがおすすめ
- 寄付が5自治体以内であれば、ワンストップ特例制度が使用できる