株式投資

【老後対策!】iDeCoはお得な制度?

iDeCoのアイキャッチ画像

スポンサーリンク

この記事はこんな方におすすめ!

  • iDeCoってなに?という方
  • 老後資金に不安があるという方
  • iDeCoについて詳しく知りたい方

 

すっとこ
投資について調べてたらiDeCoという単語があったのですが、なんでしょうか?

 

iDeCoは条件もありますが、お得な制度ですね。今回はiDeCoについて見ていきましょう。
先輩

 

すっとこ
お得なんですね!是非知りたいです!

 

 

iDeCoとは?

iDeCoの画像

最近、iDeCo(イデコ)という言葉をよく耳にするのではないでしょうか。

 

iDeCoは、個人型確定拠出年金と呼ばれる制度で、私的年金の一種です。

個人型なので、加入は任意となっています。

ポイント

私的年金とは、公的年金の上乗せの給付を保障する制度です。

 

この制度は、自分で金額を決めて積立をし、さらにその積立金の運用商品を決めて資産を作り老後に年金や一時金として受け取るという仕組みです。

原則20歳~60歳までの方が、加入することができます。

 

では、なぜこの制度を最近よく耳にするのでしょうか。

その答えは、税制上の優遇があるから です。

次から詳しく説明していきます。

 

すっとこ

自分で積立して、自分で商品を決めるだけならわざわざそんな制度使わなくても自分で投資すればいいだけですよね。

税制上の優遇というのがポイントですかね?

 

その通りです。税制上の優遇は、iDeCoを利用する最大のメリットと言えるでしょう。
先輩

 

すっとこ
なるほど!教えてください!

 

「税制上の優遇」とは?

iDeCoには、先ほども説明した通り

  1. 積み立てる
  2. 運用する
  3. 受け取る

の3ステップがあり、全てに税制上の優遇があります。

1つずつ見ていきましょう。

 

積み立てる

積立のお金を掛金と言いますが、掛金は全額所得控除となります。

 

普通は、課税所得全体に所得税がかかります。

しかし、iDeCoを利用している場合は、課税所得から掛金を引いた後の金額に所得税がかかる事になり税金が軽減されます。

 

これが、積立時の税制上の優遇です。

 

運用する

一般に金融商品を運用して得た利益には、税金がかかります。

iDeCoは、その運用して得た利益にかかる税金が非課税になります。

そのため、運用して得た利益は全て資産となります。

 

これが、運用時の税制上の優遇です。

 

運用益が非課税になる制度としては、NISAなどもあります。

【使わないと損!?】NISAと積立NISAの違いを分析!

続きを見る

 

受け取る

所得税や住民税は、年金にもかかります

ただし、iDeCoで運用していた資産を、年金や一時金として受け取る際には控除が受けられます。

年金として受け取る場合は公的年金等控除として、一時金として受け取る場合は退職所得控除という控除の対象となり、税金が軽減されます。

 

これが、受取時の税制上の優遇です。

 

すっとこ
3ステップとも得なんですね!始めたいと思うのですが、注意しなければいけない事はありますか?

 

iDeCoについていくつか注意点があるので次は注意点について見ていきましょう。
先輩

 

利用時の注意点

原則60歳まで引き出すことができない

iDeCoの目的は、老後の資産を貯める事です。

そのため、積み立てた資産は原則60歳まで引き出すことができません

また、60歳時点で加入期間が10年以上なければ、引き出す年齢が最高65歳まで遅くなります

 

もし、資金が急に必要になったとしても60歳までに引き出すことができないので注意しましょう。

 

企業型確定拠出年金(企業型DC)を使用している場合、加入出来ないことがある

現在は企業型DCに加入している場合、ほとんどの場合iDeCoに加入することはできません

企業型DCに加入している方は、確認を行ってから利用するようにしましょう。

 

掛金に金額の範囲がある

iDeCoの掛金は、月々5000円以上と決まっています。

また、職業や企業型DCへの加入の有無などによって、掛金の限度額が決まっています

 

そのため、5000円以下や自分の限度額以上の金額を積み立てることには向いていません

 

手数料がかかる

iDeCoへの加入や企業型確定拠出年金からの移換時、運用期間中に手数料がかかります。

手数料はサービスによってそれぞれ違います

利用しようとしているサービスの手数料は、確認しておくようにしておきましょう

 

iDeCoを利用するなら注意点に気をつけてしなければいけませんね。
先輩

 

すっとこ
わかりました!もしiDeCoを利用したいと思ったらどうしたらいいのでしょうか?

 

iDeCoの利用方法

iDeCoは専用の口座を開設する必要があります。

 

口座が必要なため、iDeCoの取り扱いがある金融機関に申し込みをしましょう。

よく使用されているのはSBI証券楽天証券などの証券会社、イオン銀行三井住友銀行などの銀行です。

普段利用している金融機関や手数料が安いところを利用するのがおすすめです。

 

すっとこ
銀行だけでなく証券会社でもいいんですね!手数料を調べてみます。

 

iDeCoは注意点もありますが、税金の面でも得が多い制度です。是非検討してください。
先輩

 

今回のまとめ

  • iDeCo個人型確定拠出年金といい、税制上の優遇がある
  • 注意点があるので、利用する際は確認が必要
  • 証券会社銀行などの金融会社で利用可能

 

 

ブログランキング

\クリックして応援お願いします!/
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人

すっとこ

ファイナンシャルプランナー3級薬剤師、すっとこです。 投資や健康、日常で疑問に思ったことなどについて書いています。 Twitterも更新しているので是非フォローしてください!

-株式投資

© 2023 すっとこブログ Powered by AFFINGER5