初心者

【使わないと損!?】NISAと積立NISAの違いを分析!

スポンサーリンク

この記事はこんな方におすすめ!

  • NISA、積立NISAがなんのことかよく知らない方
  • なんとなくわかるけどNISAと積立NISAの違いを知らない方
  • 自分に合ってるのがどちらか知りたいという方

 

すっとこ
そういえば以前、投資信託のところで聞いたNISAってなんのことなんですか?

 

いい着眼点ですね。NISAは投資をする人が絶対に知っておいた方がいい制度のことです。
先輩

 

すっとこ
絶対に知っておいた方がいい?詳しく教えて欲しいです!

 

 

NISAと積立NISAと言う制度の仕組みは?

NISAの画像1

NISAとは2014年に、積立NISAは2018年にスタートした少額投資非課税制度のことで、NISA口座と呼ばれる非課税口座で投資を行う制度です。

まず初心者が知っておきたいのが、株式や投資信託で得た配当金売却益などには税金がかかってしまいます。

普通どれほど税金がかかるかというと、ほとんどの場合利益の20%ほどかかってしまいます。

 

しかし、NISA口座で取引をするとその取引で得た利益には税金がかかりません

つまり投資で得た利益を全て自分のものにすることができる という大変お得な制度です。

NISA口座は、証券会社や銀行などで開設することができ、証券口座開設の際に一緒に開設することもできます。

政府の狙いとしては、この制度を作ることで新しく投資をする人を増やし、貯蓄よりも投資を促すことで日本の経済を活発化させようとしていると考えられます。

 

 

すっとこ
投資の利益にも税金がかかるなんて知らなかったです!それが非課税になるなんてすごくお得ですね!

 

特に初心者の方が投資を始めるのなら、まずこの制度は絶対に利用するべきですね。次はNISAと積立NISAの同じ点、違う点についても見ていきましょう。
先輩

 

NISAと積立NISAの相違点は?

NISAの画像2

NISAと積立NISAの同じ点

まず最大のメリットである、投資から得られる分配金譲渡益非課税にできる点はどちらも同じです。

またどちらとも、日本にお住まいの20歳以上の方であれば利用することができます。

さらに、資産の引き出しはいつでも引き出すことができます。

 

NISAと積立NISAの違う点

・NISAについて

NISAは投資できる金額が、年間120万円までと決められています。

また投資できる期間は5年間と決められているため、合計600万円の非課税枠が利用できます。

対象商品は利用する金融機関にもよりますが国内株式海外株式投資信託ETFなど幅広い商品があります。

 

・積立NISAについて

積立NISAは投資できる金額が、年間40万円までと決められています。

また投資できる期間は20年間と決められているため、合計800万円非課税枠が利用できます。

対象商品は投資信託ETFに限定されており、手数料が低水準で頻繁に分配金が支払われないなど、長期積立分散投資に適した商品となっています。

そのため、投資初心者をはじめ幅広い年代の方にとって利用しやすい仕組みとなっています。

 

すっとこ
NISAと積立NISAでかなり内容が違うんですね。名前が似ているので間違いないようにしないといけないですね!

 

非課税枠なのは同じですが、運用期間や投資できる年数がかなり違うので間違えないように選ばないといけないですね。次は、注意点について見てみましょう。
先輩

 

注意しておいた方がいい点は?

NISAの画像3

注意しておいた方がいい点は三点あります。

 

まず一つ目に、NISA口座は一人一つしか開設できずNISAと積立NISAは同時には利用できないという点です

ここは重要なので必ず覚えておくようにしてください。

NISAと積立NISAの片方しか使用できないため、どちらを使用するか慎重に選ぶ必要があります。

 

次に、その年の非課税投資枠に未使用分が余っていても、非課税投資枠の再利用持ち越しはできないという点です。

具体的にいうと、来年まとまったお金が入ってくるから今年の枠を置いておいて来年多く投資しよう! と思っていてもそれはできないということです。

 

最後に、NISA口座以外で持っている金融商品をNISA口座に移すことができないという点です。

つまり、元々持っていた投資信託やETFなどを後々非課税にしたくてもNISA口座に移すことはできない ということになります。

 

すっとこ
ええ!?NISAと積立NISAは同時に使えないんですか!?

 

そうなんです。なので、どちらを使用するかは慎重に選ぶ必要があります。そこでどんな方におすすめかそれぞれ見てみましょう。
先輩

 

どちらがあなたに向いている?

NISAの画像4

NISAがおすすめな人

投資可能金額が年間120万円、期間が5年間金融商品が豊富である などの特徴があるので

・資産がたくさんあり、投資をいっぱいしたい人

・投資にある程度慣れており、短期間の投資をしたい人

といった方におすすめです。

 

積立NISAがおすすめな人

投資可能金額が年間40万円、期間が20年間金融商品が長期・積立・分散投資に適したものである などの特徴があるので

少ない金額で投資をしたい人

・投資初心者で、長期間運用しリスクを少なくしたい人

といった方におすすめです。

 

経験値や投資のタイプでどちらの制度か選んで使用できるので是非自分に合った方を選んで活用しましょう。
先輩

 

すっとこ
投資初心者なので積立NISAにして長期で運用しようかなと思います!

 

今回のまとめ

  • NISA積立NISAは、投資の利益非課税にすることができる制度
  • NISAたくさん投資したい人投資慣れしている人におすすめ
  • 積立NISA小額で長期の投資をしたい人投資初心者におすすめ
  • NISA積立NISA同時に利用できないので注意!

 

 

ブログランキング

\クリックして応援お願いします!/
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人

すっとこ

ファイナンシャルプランナー3級薬剤師、すっとこです。 投資や健康、日常で疑問に思ったことなどについて書いています。 Twitterも更新しているので是非フォローしてください!

-初心者

© 2023 すっとこブログ Powered by AFFINGER5