健康

【案外知らない!?】病気の正しい名前!

正しい病名のアイキャッチ画像

スポンサーリンク

この記事はこんな方におすすめ!

  • 正式な病名を知りたい方
  • 病名に興味がある方
  • 病気の知識をつけたい方

 

すっとこ
病気の正しい名前って案外知らないことありますよね。

患者さんに病院で〇〇と言われました と言われて病名がたまにわからないことがあります!

 

よくなる病気でも正しい名前は知らないということがありますね。
先輩

 

すっとこ
今回は私から5つの病気の正式な名前を紹介したいと思います!

あなたは、何問わかりますか?

 

問題を考えたい場合は、先に目次の名前を見て考えてから下に進んでください。

また、すっとこがヒントを出してるので、わからない場合はそちらも参考にしてください!

 

 

麦粒腫

正しい病名の画像

1問目は、「麦粒腫」です。

読み方は ばくりゅうしゅ と読みます。

これは、なんの病気の事でしょうか?

すっとこ
この病気は、目の周辺になる病気です!

 

 

正解は・・・

ものもらいめばちこ」です。

まぶたにある汗などを分泌するための腺が、細菌感染する事で赤く腫れる病気です。

ものもらいは、その他にも霰粒腫と呼ばれるものもあります。

 

急性虫垂炎

2問目は、「急性虫垂炎」です。

読み方は きゅうせいちゅうすいえん と読みます。

なんの病気の事でしょうか?

すっとこ
この病気は、手術による治療が行われることがあります!

 

 

正解は・・・

盲腸」です。

虫垂に細菌が溜まってしまうことで炎症が起こる病気です。

盲腸は、実は医療用語では虫垂というためこの名前がついています。

 

痤瘡

3問目は、「痤瘡」です。

どう読むかすらわからない方もいてるのではないでしょうか?

読み方は ざそう と読みます。

なんの病気の事でしょうか?

すっとこ
この病気は、思春期に頻繁にかかります!

 

 

正解は・・・

ニキビ」です。

毛穴に脂が溜まることによって起こる皮膚の病気です。

思春期の際、悩まされた方も多いのではないでしょうか。

「ありふれた」という意味の尋常性という言葉をつけて、尋常性痤瘡と呼ばれます。

 

疣贅

4問目は、「疣贅」です。

これまたどう読めばいいかわかりませんね。

このあたりから難しくなってきます!

読み方は ゆうぜい と読みます。

なんの病気の事でしょうか?

すっとこ
この病気は、液体窒素による治療が有名です!

 

 

正解は・・・

イボ」です。

イボには、ウイルスによってできるもの紫外線などによってできるものがあります。

その中でも、ウイルス性のイボの代表例が疣贅です。

疣贅は、ヒトパピローマウイルスによる感染が原因で、尋常性疣贅扁平疣贅などの種類があります。

 

齲蝕

5問目は、「齲蝕」です。

ここまでくると正直、私でも読めません。

読み方は うしょく と読みます。

なんの病気の事でしょうか?

すっとこ
この病気は、生涯でほとんどの人が一度はかかると言われています!

 

 

正解は・・・

虫歯」です。

口の中にいる細菌の酸によって歯の歯質が溶かされる病気です。

最近では、無痛治療も主流になってきているので治療のハードルも下がってきています。

 

さて、5問終了しました!

こんな名前なんだ!?という病気もあったと思います。

 

皆さんは、何問わかりましたか

 

病気の正式な名前は、これ以外にも聞いたことがないものがたくさんあります。

もし気になる病気があれば、是非調べてみてください

 

すっとこ
私は薬剤師ですが、恥ずかしながら前半の3問しか知らなかったです!もっと勉強しないといけませんね。

 

今回のまとめ

  • よく聞く病気でも、正式な名前を知らないものは多い
  • 後半は、読めただけですごい
  • 4問以上正解で、私以上の知識!

 

ブログランキング

\クリックして応援お願いします!/
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人

すっとこ

ファイナンシャルプランナー3級薬剤師、すっとこです。 投資や健康、日常で疑問に思ったことなどについて書いています。 Twitterも更新しているので是非フォローしてください!

-健康

© 2023 すっとこブログ Powered by AFFINGER5