この記事はこんな方におすすめ!
- ファイナンシャル・プランナーって何?という方
- 勉強することでどんな知識がつくか知りたい方
- 勉強をおすすめする理由が知りたい方



ファイナンシャル・プランナーとは?
ファイナンシャル・プランナー(以降FP)とは、金融を意味するfinancialと計画を立てる人という意味のPlannerを引っ付けた言葉です。
つまり、直訳すると 金融の計画を立てる人 となります。
人にはそれぞれ、思い描いている人生というものがあると思います。
例えば、子供が2人以上欲しい や マイホームに住みたい など人によって様々な計画を立てているでしょう。
それぞれの計画を実現するためには、気持ちももちろん大切ですが資金計画を立てることも大切です。
よく 将来のために貯金をしなければいけない と聞きます。
では、実際自分の計画を実現させるためには、どれほどの金額が必要でそのためにどれだけ毎月貯金すればいいのか という資金計画を自分で立てられる人は少ないのではないのでしょうか。
その資金計画を代わりに行うのが、FPというわけです。
つまり、相談者の思い描いている人生計画の資金面を一緒に考え、サポートする専門家がFPであるといえます。



どういう知識が身に付くの?
FPの知識は様々なものがあります。
FPの資格試験の範囲は、
-
ライフプランニングと資金計画
-
リスク管理
-
金融資産運用
-
タックスプランニング
-
不動産
-
相続・事業承継
の6種類からなります。
この6種類を聞いても、意味のわかるものとわからないものがあると思います。
具体的な内容としては、社会保険や教育資金、保険、資産運用、住宅ローン、税金、年金、不動産などになります。
そのため、FPの勉強をするとかなり幅広い知識を身につけることができます。



FP勉強をおすすめする理由!
さて、ここで一つ質問です。
勉強はお好きですか?
大概の人があまり好きではないのでしょうか。
しかし、そんな方でもFPの勉強はしておくことをおすすめします!
では、なぜおすすめするのか なのですが一番の理由は、仕事だけでなく自分の人生にも関係する知識を勉強できるからです。
他の資格は、仕事をするためにとることが多く、日常生活で使用しない知識もたくさんあります。
しかし、FPの知識は自分が生きていくうえで必要となる知識ばかりなのです。
例えば、先ほど例にあげた 子供が欲しい や マイホームが欲しい といった目標があるとします。
その時にどのような制度があるかご存知ですか?
教育の制度では教育ローンやこども保険、住宅取得では財形住宅貯蓄や住宅ローンなど様々な制度があります。
普段生活をしていても知らなかったり、名前だけ知っているけど中身は知らない という制度が世の中にはたくさんあります。
せっかく元々ある制度ならば利用しない手はありませんが、知らないと利用することもできません。
人生を自分の思うように生きるためには、どうしても知識が必要になります。
知識があることで、いざ行動しようと思った時の選択肢が増えます。
そのため、FPの勉強をすることをおすすめします。



今回のまとめ
- FPは、資金計画を代わりに行い人生設計のサポートをする専門家
- 勉強すると、お金に関係するたくさんの知識を得ることができる
- 仕事に使えるだけでなく、自分の人生にも必要な知識が学べる
\\\\ FPを本気で勉強する人におすすめの参考書です ////