お金

【絶対してはいけない!?】リボ払いで支払うと損をする!!

リボ払いのアイキャッチ画像

スポンサーリンク

この記事はこんな方におすすめ!

  • リボ払いをしている方
  • なぜリボ払いがダメなのか知りたい方
  • どれほど金額に差が出るのか知りたい方

 

すっとこ
最近気付いたのですが、リボ払いに変更するとポイントが貰える とかたまに書いてありますよね。

 

ありますね。ただ、ポイントがもらえてもリボ払いはおすすめしませんね。
先輩

 

すっとこ
ええ!?ポイントが貰えるならお得かと思っていました!

 

 

そもそもリボ払いって何?

リボ払いの画像1

CMなどで リボ払い という言葉をよく耳にしますね。

リボ払いをした方がお得かのような広告もたまにあります。

まずは、リボ払いとはどういうものか見ていきましょう。

 

リボ払いは、正式名称をリボルビング払いといい、元々は海外で使用されていたクレジットカードの支払方法です。

支払方法としては、合計金額に関わらず毎月の返済額を決めて金利と一緒に毎月返済していく という返済方法になります。

 

ここで 分割払いとどう違うの? と疑問に思う方がいるかもしれません。

分割払いは、合計金額が決まっておりそれを何回に分けて支払うかを選択する という支払方法です。

 

つまり、リボ払いは返済額に関係がない返済方法で、分割払いは返済額に関係がある返済方法です。

 

すっとこ
回数を決めるのではなく、金額を決める方法なんですね!

 

分割払いと混同しやすいので注意しましょう。
先輩

 

すっとこ
ただ、なぜリボ払いをしないほうがいいのでしょうか?

 

リボ払いをしないほうがいい理由

リボ払いの画像2

ではなぜ、リボ払いはしないほうがいいのでしょうか?

 

いくつか理由があるので、一つずつ詳しく見ていきましょう。

手数料率が高い

これが、一番直接的な理由です。

 

リボ払いは、一般的に手数料率が高く設定されます。

手数料率が高いということは、返済にかかる金額が高くなってしまうということです。

手数料は本来支払わなくていいお金なのに、そこに加え利率も高いとなると無駄な出費が多くなってしまいます。

 

残高が把握しづらい

先ほども説明した通り、リボ払いは毎月の返済額を決めて支払う方法です。

 

クレジットカードを多く使用していても、毎月返す金額は決まっているためどれほど残っているか把握しづらくなります

残高の把握がしづらくなってしまうことで、カードを使い過ぎてしまっていることに気づかなくなってしまいます。

そして、気づかないうちに残高が膨らんでしまっているケースがあります。

 

長期返済になる可能性

リボ払いをする方は、今手元に払えるお金がない方がほとんどです。

そのため毎月の返済額は、金額に対してかなり低く設定しがちです。

 

そうすると、どうしても返済期間が長くなってしまいます

返済期間が長くなってしまうということは、それだけ手数料が多くとられてしまうことに他なりません。

 

すっとこ
デメリットばかりですね!驚きました。

 

もちろんメリットもありますが、デメリットが強すぎる感じですね。
先輩

 

すっとこ
実際どれほど損するのでしょうか?

 

どれぐらい手数料がかかるのか具体的に見る!

リボ払いの画像3

次は、実際にどれぐらい手数料がかかるかを見てみましょう。

例として、楽天カードを参考に計算してみましょう。

公式のリボ払い返済シミュレーションを使用しています。

 

このシミュレーションを使って3種類の返済パターンを見てみましょう。

 

10万円を月5千円で返済

10万円を月5千円で返済するパターンでのシミュレーション結果は、こちらになります。

10万円を月5千円で返済するシミュレーション

20万円を月5千円で返済

20万円を月5千円で返済するパターンでのシミュレーション結果は、こちらになります。

20万円を月5千円で返済するシミュレーション

20万円を月1万円で返済

20万円を月1万円で返済するパターンでのシミュレーション結果は、こちらになります。

20万円を月1万円で返済するシミュレーション

 

このシミュレーションの結果から、手数料が多くなる決め手となるのは

  • 返済額が大きくなる
  • 支払額が小さくなる

の2点であることがわかります。

 

ここであらためて、クレジットカード会社がリボ払いを勧めているのはなぜか考えてみましょう。

それは、会社が儲かるシステムだから です。

ポイントをあげてでもリボ払いをして欲しい理由はそこにあります。

 

リボ払いなら月々の支払額がこんなに少なくて済む!

などの広告があり、お得そうに見えるかもしれませんが月々の支払が少ないと手数料が多くなるだけです。

 

さて、1回の返済額が少なく財布への負担が減りそうなリボ払いですが、手数料がどんどん取られてしまうことが分かったのではないでしょうか。

この場合は、1回の大きな金額でしたが、毎月カードを使用している方がリボ払いをしていると支払った金額が全て手数料でした というケースも珍しくありません。

 

利用者にとって、手数料ほど無駄なものはありません

お金を貯めたいのであれば、出来るだけ手数料のかからないように支払うようにしましょう。

また、クレジットカードも一括で購入できないものは、自分の経済レベルに合っていない買い物である可能性があるのでもう一度よく考えてから購入するようにしましょう!

 

すっとこ
支払ったのに手数料だけでした なんて怖すぎます!

 

自分の収入にあった買い物を心がけるようにしましょうね。
先輩

 

すっとこ
わかりました!

 

今回のまとめ

  • リボ払いとは、毎月の返済額を決めて返済する方法
  • リボ払いすると手数料が高くなるので支払金額が多くなる
  • 手数料は、利用者にとって一番の無駄

 

ブログランキング

\クリックして応援お願いします!/
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人

すっとこ

ファイナンシャルプランナー3級薬剤師、すっとこです。 投資や健康、日常で疑問に思ったことなどについて書いています。 Twitterも更新しているので是非フォローしてください!

-お金

© 2023 すっとこブログ Powered by AFFINGER5