この記事はこんな方におすすめ!
- 投資を始めてみたい方
- 少額で投資経験を積みたい方
- ネオモバとLINE証券で迷っている方



ネット証券についての記事も参考にして下さい!
-
-
【複数口座も解説】おすすめのネット証券は?
続きを見る
少額投資のメリット
このページを見てくれている方は、少なからず株式投資に興味を持っている方だと思います。
では実際、株式投資をしようとするとどれぐらいお金がかかるのでしょうか?
株式投資では、通常1単元という単位でやりとりがされます。
日本株は、1単元=100株で取引がされるため、購入しようとすると最低でも100株分の資金がかかります。
そのため、1株が1,000円の日本株を1単元購入しようとすると、1,000円×100株=100,000円必要ということになります。
リスク回避
一つの株式のみ購入していると、その株式が不測な事態で暴落してしまうと大きな損害になってしまいます。
そのリスクを回避するために、数種類の株式を購入しようとすると何十万円とかかることになります。
慣れないうちに、これだけの金額を投資にかけるのは初心者には負担になります。
そのため、少額投資で分散投資することでリスクを回避することができます。
投資経験を積むことが出来る
当然ですが初心者は 投資をする という経験自体がありません。
いきなり訳もわからず、よく知らない株式を買い、大損する可能性もあります。
しかし、少ない金額で株式投資をしていれば、大損することはありません。
そのため実際に少額で投資することで、普通の投資よりも安全に投資経験を積むことができます。
これらの理由から初心者には、少額投資がおすすめです。
少額投資で少しずつ投資経験を積んでいきましょう。



おすすめの2つのサービス、3つの理由
少額投資しようと思ったときに初めに困るのが どのサービスで証券口座を作ればいい? ではないでしょうか。
少額投資できるサービスは、たくさんあります。
その中でも当ブログでおすすめするのは、【SBIネオモバイル証券】とLINE証券
の2つです。
この2つのをおすすめする理由は、3つあります。
- 1株ごとの取引ができる
- 手数料が業界最低水準
-
スマホで取引しやすい
それぞれについて見ていきましょう。
1株ごとの取引ができる
少額投資には、1株ごとの取引や1,000円からの取引など様々な方法があります。
ネオモバとLINE証券では、その中でも1株ごとの取引が可能です。
そのため本来では何万円とかかる大企業の株主にも、500円以下でもなることができます。
手数料が業界最低水準
手数料は、利用者側からすると安い方が当然いいです。
少額投資では、取引額が少ないため利益も少なくなります。
その結果、手数料がかかりすぎてしまうと利益がほとんど出ないという状況もあり得ます。
2つのサービスの手数料は、下のサービス比較で見ていきますが業界最低水準になっています。
スマホで取引しやすい
見落としがちな点ですが、スマホでの取引がしやすいというのも初心者には大きなメリットです。
初めのうちは、パソコンを開いて取引をする という作業が面倒になりがちです。
そのため普段持ち歩いているスマホで取引することができると、簡単に取引することができます。


それぞれのサービスの比較
ネオモバとLINE証券は、どちらも少額投資に向いているサービスです。
しかし、サービスの内容は少し違っています。
そのため、次はそれぞれの比較をしていきます。
IPOがわからない方はこちらも参考にして下さい!
-
-
【儲かる!?】IPO投資の始め方を解説!
続きを見る


どちらのサービスが向いている?
どちらのサービスも少額投資に向いていますが、結局どちらが向いているかわからないかもしれません。
そのため、上の表比較を参考に、どんな方にはどちらのサービスがおすすめか見ていきましょう。
ネオモバ
ネオモバには、月50万円以下の取引は月額220円で取引し放題、IPO取引ができる、Tポイントでの取引が可能という点から
- 本格的な投資を始めたい方
- IPO取引をしたい方
-
Tポイントを主に使っている方
に向いています。
LINE証券
LINE証券には、売却に時間や株価によって違う手数料、LINEアプリで取引、平日21時まで取引可能、LINE pay、LINEポイントでの取引可能という点から
- お試しで投資を始めたい方
- LINE payやLINEポイントで取引したい方
-
日中の取引が難しい方
に向いています。


今回のまとめ
- 少額投資は、初心者におすすめの投資方法
- サービスは、ネオモバとLINE証券がおすすめ
-
自分に合ったほうのサービスで、まずは投資をしてみることが大切